nani gigantum umeris insidentes

イギリスの通信制大学で数学・物理学を専攻する社会人大学生のブログ

Open University 数学・物理学専攻ではどんなことを学べるのか

Open Universityの数学・物理学専攻のカリキュラムとかって具体的にどうなってるんだろう?どういうことが学べるんだろう?と気になる方もおられるかもしれないので、ここに簡単にまとめてみます。

 

Open Universityの数学・物理学専攻を卒業し学士号 -すなわち、BSc (Honours) Mathematics and Physicsの学位- を得るためには(標準的にはfull-timeの学生で3年間、part-timeの学生で6年間で)合計360単位を取る必要があります。3年間(6年間)のカリキュラムの全体像は以下の表の通りです。Stage 1-2は必修科目なので全ての授業を受け単位を取る必要があり、Stage 3については数学分野と物理分野からそれぞれ2科目ずつ選択して受講するという仕組みになっております:

 

f:id:philosophia_scientiae:20160928193343j:plain

 

ちなみに私が現在受講しているのはStage 1の「S111: Questions in Science」という授業(モジュール)です。この授業はいわば「自然科学入門」のような内容の授業で、「負の数の足し算」や「周期表の説明」といった日本の中学数学・理科レベルの知識からスタートするのですが、特徴としては:

  1. ."Questions in Science"という名前の通り、問い(Questions)ドリブンに講義が進んでゆく。
    - 講義テキストの各章には受講生の知的好奇心を刺激するような問いがタイトルとしてつけられており(e.g. 第1章は"Can you make a hole in water?"、第2章は"How do you know what is alive?"、第3章は"Why does it snow in winter?")、最終的に受講生がそれらの問いに答えられるようになることを目標として、それぞれの章が構成されている。
  2. 自然科学を分野別に学ぶのではなく、トピック毎に分野横断的に学んでゆく方式になっている。
    - たとえば第1講義では"Can you make a hole in water?"という問いを基軸にして、地球上の水の循環の話(地学)や、メンデレーエフによる周期表の誕生や原子・分子の話(物理・化学)、「電子が負の電荷を持つ」という話に関連して負の数の足し算の話(数学)などが導入されてゆく。
  3. 自宅で出来るような科学実験の演習が講義テキストの要所要所に用意されており、オンラインでの提出やディスカッションが求められる。
    - たとえば一通り電子について解説が書かれていて、その直後のセクションに「静電気で水道水の流れを曲げる」演習が組まれているなど。自分で行った実験についてはノートやカメラで記録をつけ、オンラインの掲示板(フォーラム)で同級生やチューターに向けて公表し、ディスカッションをすることが求められる。
  4. 自然科学の方法論に関する教育が明示的に含まれている。
    - ただ単に自然科学の知識を教えるだけでなく、「モデルを構築することが現象の理解においてどう役立つのか?」「実験の記録を残すことがなぜ重要なのか?」というような方法論的な話題が講義の中で取り上げられる。たとえば現役の火山学の研究者が「科学の研究において自分が得た実験結果をノートにメモしておくことがいかに大切であるか」ということについてインタビュー形式で語る7分間の動画などがオンライン授業の中に組み込まれている。
  5. 大学生として勉強するためのtipsが講義テキストの中に散りばめられている。
    - これは一部、上記4とも被る部分があるかもしれないが「授業を聴きながら要点だけを抜き出してメモを取りましょう」「新しい分野について学ぶときには自分で単語集(glossary)を作りましょう」「失敗した実験からも学ぶことがあるので、実験ノートには失敗ケースについても削除せずに記録しておきましょう」「パソコンに向かう際は姿勢に気を付けましょう」のようなtipsが講義テキストにたくさん載っている。パソコンに向かう姿勢とかまでアドバイスしてくるのはやや過保護すぎる感じもあるけれど、欧米知識階級(雑なstereotypingでごめん)のこういう教育に対する熱意は素直にすごいと思う。

 

といった点が挙げられるでしょうか。

 

・・・などとわかったようなことを上には書きましたが、まだ最初の講義がはじまったばかりなので、私自身Open Universityにおいて提供される教育の全容を掴みきれていないというのが正直なところではあります。とにかく中学数学・理科レベルからはじまって最終的に(full-timeでやれば)3年後には一応(?)量子力学や相対論、複素解析みたいなところまで辿り着く(らしい)本校のカリキュラムの構成、なかなかdrasticだよな~と思ったりしています。